バイクタイヤ

バイクのタイヤの特性と重要性

バイク乗りは誰でもタイヤ交換の必要な時期は必ずやってきますが、適当にお店のいうままにタイヤを選び、四季で同じタイヤをはかせていませんか?バイクの不安定な要素を最大限減らすには、「足回り」と言われる、「サスペンション」「フォーク」そして「タイヤ」の重要性はかなり高いものとなります。例えば雨の日にタイヤの水はけが悪いタイヤを履かせたバイクを走らせた場合、そのバイクの転倒率は格段に上がりますし、急ブレーキの停止距離の長さにも関係します。さらにタイヤの特性を知って、バイクの利用用途に合ったタイヤ選びをする事で、燃費の良さも上げる事さえできるんです。これはバイクに限ることなく、車でも言えることです。そんなバイクのタイヤの特性について知って、自分のバイクスペックやの利用用途に合うものを選ぶことにしていきましょう。

バイクタイヤの仕組みを理解する

バイクのタイヤの仕組みを本当に知っていますか?タイヤは空気が入っていて、ただ車体を持ち上げている訳ではありません。タイヤはゴムでできていますが、そのゴムが道路のアスファルトに回転することで張り付き、それに伴って車体を前に押し出しているんです。そのタイヤのゴムの中には空気(エアー)が入っており、このエアーの量でもタイヤへの影響は変わります。さらにカーブを曲がるときにズルズルと外側に滑らないように、バイクの角度によってもアスファルトへの設置面を考えて楕円状のシルエットになっているという訳です。

バイクのタイヤは気温でも変化する

バイクのタイヤはゴムであるため、中に入っているエアーで膨らませています。しかしバイクのタイヤ内の空気は、パンクやエアーの抜け・エアーを足すという事がない限りは入れ替わる事はないでしょう。しかし季節によって変わる気温・走行時間や走行スピードによってタイヤのゴムの温度が変わる事で「熱膨張」を起こしタイヤは膨らむんです。エアーの入れすぎや、季節の変化の違いでエアーの量も調節することで、変化を体感することも出来るんです。

バイクタイヤを甘くみてはいけない

バイクにはかせるタイヤの違いなんて微々たるもの、、と馬鹿にしていませんか?それは大きな間違いです。高出力・高馬力のバイクでも直線ではスペック通りの差が出るでしょうが、サーキット・峠・一般道ではタイヤの差がバイクの基本スペックをも変えるほどの変化を生みます。もちろんライダーのスキルでも大きな違いは出ますが、そのスキルをも半分はサポートできると言っても過言ではないタイヤの特性もあります。レーサーになろうと思っていなくても、一般道で急ブレーキを踏む事を余儀なくされたとき、子供が飛び出して避けなければならない時、上級なテクニックがなくてもタイヤの違いに救われる場面が多くなります。「タイヤごとき…」と言わずにどのような変化があるのか、当サイトでバイクのタイヤについての知識を深めることにしましょう。

おすすめサイト

https://mousoukamen.com/
バルチックフリート
https://digitalflowerpictures.com/
アナトーリベールキン
http://p-pelox.com
パワーオブドリーム
https://tenshinou.jp/
イッテツバスター
https://b-cherry-utsunomiya.com/
ビギニングオブザコスモス

2017/6/16